CryptoGT(クリプトGT)の使い方がわからない…
あなたは今、このようにお考えですよね。
はじめて仮想通貨のレバレッジ取引に挑戦する方や、海外取引所をご利用の方は、CryptoGT(クリプトGT)の使い方に不安を覚える方もいるでしょう。
ここではCryptoGT(クリプトGT)のトレードがはじめての方に向けて、使い方の流れを一通り解説していきます。
CryptoGT(クリプトGT)の使い方を分かりやすく解説
CryptoGT(クリプトGT)の使い方を知りたい方は、まずトレード条件を把握すべきです。
- 60種類以上の仮想通貨ペアを採用
- 最大500倍のレバレッジでFXトレードできる
- 海外取引所が採用する追証なし・ゼロカット制度を採用
- ロスカット水準は証拠金維持率100%
- 取引手数料が無料。トレードコストはスプレッドとスワップポイントのみ
- 取引プラットフォームにMT5を採用
- チャットサポートなど、日本語サポート万全
- 海外取引所ならではのボーナス制度を採用
- 本人確認不要でトレードを開始できる
CryptoGT(クリプトGT)では本人確認をする必要がなく、入金やトレードを開始できます。
ただし5BTC以上の出金を行う場合や、二段階認証を解除する際には、身分証明書と現住所確認書類のふたつの本人確認書類提出が必要になることを、使い方の一環として覚えておきましょう。
CryptoGT(クリプトGT)の使い方 アカウント登録
CryptoGT(クリプトGT)のアカウント登録の使い方は、名前やメールアドレス・パスワードを設定します。
パスワードの設定は、大文字・小文字・数字を含んだ6文字以上で設定してください。
メールアドレスとパスワードは、CryptoGT(クリプトGT)へログインする際に必要な情報ですので、忘れないように保管してください。
即座にメールが配信されますので、メール認証を済ませてアカウント登録を完了させましょう。
CryptoGT(クリプトGT)の使い方 二段階認証の設定
CryptoHT(クリプトGT)でハッキングリスクを軽減する使い方として、二段階認証を設定しましょう。
二段階認証を設定する使い方は、お手持ちのスマホで二段階認証アプリを取得し、CryptoGT(クリプトGT)の二段階認証のQRコードを読み込ませて認証を行い、スマホとCryptoGT(クリプトGT)を紐づけます。
次回以降、CryptoGT(クリプトGT)へログインする際に二段階認証を求められますので、アプリからワンタイムパスワードを取得してCryptoGT(クリプトGT)で認証させることでログインできます。
CryptoGT(クリプトGT)の使い方 MT5口座の開設
CryptoGT(クリプトGT)でトレードするための使い方として、MT5口座を開設しましょう。
使い方は、口座開設フォームに最大レバレッジ倍率と決済通貨を選択・記入を行います。
口座開設を申請すると、CryptoGT(クリプトGT)からMT5口座のログインIDとパスワードが記載されたメールが配信されます。
CryptoGT(クリプトGT)の使い方 MT5を取得し初期設定する
CryptoGT(クリプトGT)でトレードを開始する使い方として、取引プラットフォームのMT5を取得し、初期設定を完了させましょう。
MT5を取得する使い方は、MT5のページからOSやデバイスに見合ったプラットフォームを選択し、流れに沿ってダウンロード・インストールを行います。
MT5を初期設定する使い方は、MT5を起動し「ファイル」⇒「取引口座にログイン」を選択します。
表示されたログインフォームに、前項でメール配信されてきたMT5口座のログインIDとパスワードを入力し、ログインを完了させます。
CryptoGT(クリプトGT)の使い方 入金方法
CryptoGT(クリプトGT)へトレード資金を入金する使い方として、入金方法をみていきましょう。
入金方法の使い方は2段階構成になっており、CryptoGT(クリプトGT)のewalletへ入金したのち、MT5口座へ資金移動を行います。
ewalletへ入金する使い方は、ウオレットから入金したい通貨を選択し、入金手続きを行います。
ewalletへの着金が完了したら、引き続き資金移動するMT5口座を選択し、数量を記入して手続きを済ませください。
CryptoGT(クリプトGT)の使い方 チャート表示
CryptoGT(クリプトGT)でチャートを表示する使い方は、まずMT5を起動しましょう。
チャート表示の使い方は、MT5の気配値表示からチャートを表示したい通貨を右クリックし「チャートウインドウ」を選択して完了です。
他にはチャートの種類をローソク足に変更する使い方や、チャートの時間足を変更する使い方、チャート分析の指標であるインジケーターやトレンドラインの挿入なども行えます。
具体的な使い方は、MT5のメニューバーやツールアイコン、チャート上で右クリックすることで、あらゆる機能を利用できます。
CryptoGT(クリプトGT)の使い方 注文方法
チャート表示と同じく注文方法の使い方も、CryptoGT(クリプトGT)のMT5で行います。
注文方法の使い方は、まずメニューアイコンから「新規注文」を選択しましょう。
表示した注文フォームに、CryptoGT(クリプトGT)の注文内容を記入していきます。
まずは注文銘柄と注文タイプを選択しましょう。
基本的な注文タイプは、CryptoGT(クリプトGT)の市場価格で注文を行い即座に売買を成立させる成行注文と、指定した価格で注文できるよう予約を入れておく指値注文です。
成行注文は「ウントダウン注文」を選択し数量を記入、指値注文は「指値注文」とその下にあるタイプからも「Buy Limit」「Sell Limit」のいずれかを選択し、数量と価格を記入し、発注しましょう。
CryptoGT(クリプトGT)の使い方 決済方法
ひきつづきCryptoGT(クリプトGT)の注文方法で建てたポジションの決済方法の使い方をみていきましょう。
注文するとMT5の「ツールボックス」に反映され、ポジションと言う形で保有し、損益状況に応じて決済注文を行います。
決済方法にもいくつか種類がありますが、もっとも簡単に決済する使い方は、ポジションの右端にある「×」のような決済ボタンをクリックするだけです。
こちらの決済方法は、CryptoGT(クリプトGT)の現在レートで即座に決済することができます。
CryptoGT(クリプトGT)の使い方 出金方法
最後はCryptoGT(クリプトGT)の出金方法の使い方をみていきます。
出金方法の使い方は、入金方法とは逆に、MT5口座からewalletへ資金移動し、ewalletから外部の自分の銀行口座やウオレットへ出金を行います。
出金方法でご注意いただきたいのは、5BTC以上の出金に限り本人確認が必要ですので、該当する場合は運転免許証や住民票の提出を済ませておきましょう。
CryptoGT(クリプトGT)の使い方を分かりやすく解説まとめ
CryptoGT(クリプトGT)の使い方を解説しました。
最低でもこれだけの知識があれば、CryptoGT(クリプトGT)の使い方を迷わずに行えるはずです。
まだまだCryptoGT(クリプトGT)では紹介しきれない機能や注文方法が満載ですので、いろいろ試して使い方を習得してください。