FXGTのスワップポイントは広い?それとも狭いの?
FXGTの通貨ペアや仮想通貨(暗号資産)によってスワップポイントは違う?
そもそもスワップポイントが何なのかよく分からない。
こんなふうに考えている人がいるのではないでしょうか。
これまで株式投資や仮想通貨(暗号資産)の現物取引しかしてこなかったのであれば、スワップポイントのことが分からなくても仕方がありません。
そこで今回はFXGTのスワップポイントとはなにか?だけでなく、銘柄別で比較しながら一覧でご紹介していきます。
FXGTのスワップポイントの比較と一覧を分かりやすく解説
FXGTのスワップポイントとは
FXGTではすべての取扱銘柄にスワップポイントが設定されています。
スワップポイントとは金利調整額のことであり、基本的には異なる金利の通貨ペアで発生するものです。
例えば日本円のような低金利の通貨で高金利なトルコリラを買えば、スワップポイントとして利益を得られます。
逆の場合であれば、スワップポイントとして支払わなければなりません。
以前は各国の金利がバラけており、スワップポイントだけで稼ぐ方法がありました。
また、たまにですがスワップポイントが売り・買いともにプラスとなっており、売買すればするほど儲かるタイミングなどがあったようです。
このほかFXGTの仮想通貨(暗号資産)などは「資金調達料」と呼ばれるスワップポイント手数料が設定されています。
2種類の通貨の金利差は関係ありませんので、ただ単にFXGTに支払う手数料の意味合いが強いといえるでしょう。
FXGTのトレードで利益を出したいのであれば、スワップポイントにも注意を払っておいてください。
FXGTのスワップポイント発生時間
FXGTでは定められた時間にポジションを保有していると、スワップポイントが発生します。
このスワップポイント発生時間をまたがないようにしておくとよいでしょう。
FXGTのスワップポイント発生時間(日本時間)は次のとおり。
・為替、メタルとエネルギー、株価指数、株式投資:毎日 05:59
・仮想通貨(暗号資産):毎日01時、05時、09時、13時、17時、21時
仮想通貨(暗号資産)のポジションを保有中の場合、4時間ごとにスワップポイントが発生します。
仮想通貨(暗号資産)のスワップポイントは金利差の調整ではなく単なる手数料ですので、利益となることはほぼありえません。
FXGTで仮想通貨(暗号資産)FX取引をするのであれば、中長期保有はあまりおすすめはできないでしょう。
一方、為替などは1日1回だけしかスワップポイントは発生しません。
そして売りまたは買いのどちらかはプラスのスワップポイントになっています。
1日に1回しか発生しないことと往復の売買トータルで考えると、スワップポイントの負担は低いといえるでしょう。
このほか為替・メタル・エネルギーでは「水曜日はスワップポイントが3倍になる」ことは要注意でしょう。
土日にスワップポイントが発生しない代わりに、水曜日にまとめてスワップポイントが課せられます。
ちなみに株価指数や株式だと金曜日がスワップポイント3倍デーです。
基本的にFXGTのスワップポイントは支払い手数料ですので、3倍デーにポジションを保有するのは避けましょう。
FXGTのスワップポイントの比較と一覧 通貨ペア
FXGTの通貨ペアごとのスワップポイントを一覧にして比較してみましょう。 ※FXGTの公式サイトの参考スワップポイント一覧を参照
まずは円建ての通貨ペアのスワップポイント比較一覧です。
・USD/JPY(米ドル/円):売-0.01 買-3.25
・EUR/JPY(ユーロ/円):売-2.75 買-4.26
・GBP/JPY(ポンド/円):売-6.0 買-3.5
・AUD/JPY(豪ドル/円):売-4.01 買-1.69
ドル建ての通貨ペアのスワップポイント比較一覧です。
・EUR/USD(ユーロ/米ドル):売-1.0 買-7.0
・GBP/USD(ポンド/米ドル):売-4.3 買-4.0
・AUD/USD(豪ドル/米ドル):売-3.25 買-2.9
FXGTのメジャーな通貨ペアでは売り・買いともにすべてマイナスのスワップポイントになっていました。
FXGTのスワップポイントの比較と一覧 仮想通貨(暗号資産)
ちょいちょい見るFxgtてクリプトのスワップポイント凶悪すぎんか
— Takai (՞ . .՞)੭ (@TakaiLevel) April 15, 2022
FXGTの主な仮想通貨(暗号資産)のスワップポイントを一覧にして比較してみました。 ※FXGTの公式サイトの参考スワップポイント一覧を参照
・BTC(ビットコイン):売-0.01296% 買-0.01602%
・ETH(イーサリアム):売-0.01214% 買-0.01809%
・BCH(ビットコインキャッシュ):売-0.01314% 買-0.01611%
・XRP(リップル):売-0.01143% 買-0.01179%
・LTC(ライトコイン):売-0.01512% 買-0.01809%
・ADA(カルダノ、エイダコイン):売-0.01494% 買-0.01809%
わずかな金額に思えるかもしれませんが、上記のスワップポイントが4時間起き、1日6回発生します。
FXGTの仮想通貨(暗号資産)のスワップポイント負担は無視できません。
比較一覧をご参考にして損益計算に入れた上でトレードするようにしてください。
FXGTのスワップポイントの比較と一覧 株式・株価指数
FXGTでは株式や株価指数のFXもできますので、スワップポイント一覧比較を確認してみましょう。
・AAPL(アップル):売-1.21 買-5.1
・AMAZN(アマゾン):売-1.21 買-5.1
・GOOGL(グーグル):売-1.21 買-5.1
FXGTの株式を比較一覧にしてみたところ、ほぼ一律でした。
では次にFXGTの株価指数のスワップポイントを見てみましょう。
・US30:売-1.0 買-0.020%
・JP225:売-3.5 買-0.0195%
・VIX:売-2.0 買-0.0185%
株式、株価指数ともに売り・買いのスワップポイントはすべてマイナスです。
とくに金曜日はスワップポイントが3倍となりますのでご注意ください。
FXGTのスワップポイントの比較と一覧 メタル・エネルギー
FXGTのメタル・エネルギーのスワップポイントを一覧にして比較してみましょう。
・XAUUSD(金):売-0.03% 買-0.020%
・XAGUSD(銀):売0.01% 買-0.020%
・USOIL(WTI原油):売-1.03% 買-0.020%
・UKOIL(ブレント原油):売-1.05% 買-0.0195%
・NGAS(天然ガス):売-0.0185% 買-0.0185%
メタル・エネルギーのスワップポイントは1日1回発生します。
上記はFXGTの公式サイトに参考として掲載されていた数値ですが、この日であれば原油のスワップポイントはかなりの負担でしょう。
メタル・エネルギー系のトレードでは必ずスワップポイントを確認してからエントリーするように心がけてください。
FXGTのスワップポイントの比較と一覧を分かりやすく解説まとめ
FXGTのスワップポイントを銘柄別に比較一覧を作成し詳しくみてきました。
スワップポイントは本来、通貨ペアの金利差を調整するもので支払うこともあれば貰える性質のものです。
しかしFXGTの通貨ペアのスワップポイントではすべてがマイナスでした。
このほか仮想通貨(暗号資産)や株価指数などほぼすべてのスワップポイントはマイナスです。
FXGTのトレードではスワップポイント=支払い手数料と考えておきましょう。