Bitbank(ビットバンク)は国内の仮想通貨取引所の中でも、特に安全性が高い仮想通貨取引所として人気があります。仮想通貨の取り使いには、コールドウォレットでの管理や、マルチシグの適用などが重要になってきます。
では、Bitbank(ビットバンク)のコールドウォレットとマルチシグの利用状況はどうなっているのでしょうか。調べてみようと思います。
Bitbank(ビットバンク)のコールドウォレットとマルチシグの利用状況
仮想通貨取引所を利用する上で、どのように資産の管理がされているのかというのは、とても気になる部分なのではないでしょうか。
それでは、Bitbank(ビットバンク)のコールドウォレットとマルチシグの利用状況はどうなっているのでしょうか。
Bitbank(ビットバンク)のコールドウォレットの利用状況
それではまず、「Bitbank(ビットバンク)」のコールドウォレットの利用状況について確認してみましょう。
Bitbank(ビットバンク)でコールドウォレットに対応しているのは、以下の仮想通貨です。
- ビットコイン(Bitcoin/BTC)
- Litecoin(LTC)(ライトコイン)
- Ripple(XRP)(リップル)
- monacoin(MONA)(モナコイン)
- Bitcoin Cash(BCH)(ビットコインキャッシュ)
- イーサリアム(Ethereum/ETH)
コールドウォレットに対応可能な通貨は、全てコールドウォレットを利用しているということになりますね。
コールドウォレットは、インターネットから隔離されたウォレットですから、ハッキングなどのリスクが低くなり安全ということができるかと思います。
>>BitMEX(ビットメックス)登録がまだの方はこちらから(当サイトから「BitMEX」登録で6ヶ月間手数料が10%offになります)
Bitbank(ビットバンク)のマルチシグの利用状況
マルチシグは、ウォレットを管理するための鍵を複数用意し、分散管理をすることでセキュリティを高めています。ですから、マルチシグで管理されているものは例え外部の攻撃を受けても比較的安全ということができるのです。
では、Bitbank(ビットバンク)のマルチシグの利用状況について確認してみましょう。
Bitbank(ビットバンク)でマルチシグに対応しているのは、以下の仮想通貨銘柄になります。
- ビットコイン(Bitcoin/BTC)
- Litecoin(LTC)(ライトコイン)
- monacoin(MONA)(モナコイン)
- Bitcoin Cash(BCH)(ビットコインキャッシュ)
>>BitMEX(ビットメックス)登録がまだの方はこちらから(当サイトから「BitMEX」登録で6ヶ月間手数料が10%offになります)
リップル(Ripple)(XRP)とイーサリアム(Ethereum/ETH)はマルチシグに非対応となっておりますが、その理由もきちんと説明がなされています。
リップル(Ripple)(XRP)の場合、マルチシグ化する親アドレスからマルチシグに登録するアドレスを登録する方式のため、現在マルチシグで安全に保管できないとBitbank(ビットバンク)では判断しているようです。
ですから、Bitbank(ビットバンク)の方で安全にマルチシグ化をするための方法を優先的に検討中とのことです。
また、イーサリアム(Ethereum/ETH)の場合は、イーサリアム(Ethereum/ETH)が採用している「スマートコントラクト」という仕組みを利用してマルチシグ化するわけですが、イーサリアム(Ethereum/ETH)のスマートコントラクトに対して脆弱性が認められるため、現在Bitbank(ビットバンク)ではイーサリアム(Ethereum/ETH)ののマルチシグ化は見送っているとのことです。
イーサリアム(Ethereum/ETH)も優先的にセキュリティを高め、マルチシグ化にに向けて作業を続けているとのことでした。
>>BitMEX(ビットメックス)登録がまだの方はこちらから(当サイトから「BitMEX」登録で6ヶ月間手数料が10%offになります)
Bitbank(ビットバンク)のコールドウォレットとマルチシグの利用状況に対する評価
Bitbank(ビットバンク)は、仮想通貨取引所の中でも随一と言っても良いくらい、コールドウォレットやマルチシグの対応がされていることがわかりました。
では、Bitbank(ビットバンク)のそのような対応について、顧客や利用している方はどのように評価されているのでしょうか。
bitbankからの同社のセキュリティ対策状況を伝えるメールが届きました!
・取り扱い通貨は、コールドウォレットの運用手法が確立されたもののみ
・セキュリティチームが安全性検証を終えたものから、適時マルチシグに移行
・リップルとイーサリアムはマルチシグ化に向けて検討中 pic.twitter.com/0RgXpReBUq
— はなこママ@仮想通貨で教育資金 (@cryptomaman) 2018年1月29日
bitbank から「うちはマルチシグもコールドウォレットもバッチリっすよ!!」ってメールきて笑ってる
— べるお@次は台湾FF (@bellwo) 2018年1月29日
Bitbank(ビットバンク)では、積極的に顧客にコールドウォレットとマルチシグの利用状況を共有されているようです。それにより、顧客も安心してBitbank(ビットバンク)に資産を預けているようです。
仮想通貨の管理にはコールドウォレットとマルチシグが必要不可欠ですから、顧客に知っていただくためのメールは親切ですね。
>>BitMEX(ビットメックス)登録がまだの方はこちらから(当サイトから「BitMEX」登録で6ヶ月間手数料が10%offになります)
#BITBANK さんからコールドウォレットとマルチシグについて公開がありました!
全てコールドウォレット対応なのですね!公開内容にもとても好感が持て流石Bitbankさんだなといった内容でした(*´ω`*) pic.twitter.com/97fa268GOX— まさ (@gorge3366) 2018年1月29日
Bitbank(ビットバンク)がコールドウォレットとマルチシグの利用状況について公開している点を高く評価されている方のツイートです。Bitbank(ビットバンク)はかなりわかりやすく、コールドウォレットとマルチシグの利用状況を公式ホームページに載せているので、それを見て安心される方も多いようですね。
Bitbank(ビットバンク)のコールドウォレットとマルチシグの利用状況について知ることで、安心して顧客はBitbank(ビットバンク)を使うことができているようです。
>>BitMEX(ビットメックス)登録がまだの方はこちらから(当サイトから「BitMEX」登録で6ヶ月間手数料が10%offになります)
bitbankのセキュリティ施策
コールドウォレットとホットウォレットを使っている、ホットウォレットもマルチシグで安全、と書かれている#bitbank #coincheck #コールドウォレット pic.twitter.com/yfs5zavsOA— changnai (@changnaiexpress) 2018年1月27日
Bitbank(ビットバンク)ではビットコイン(BTC)の管理などに一部ホットウォレットも利用していますが、その場合はきちんとマルチシグで管理を行うといった対策が万全になされています。
絶対に安全だとは言えませんが、Bitbank(ビットバンク)のセキュリティ対策はかなり高い水準でされていると思って良いのではないでしょうか。
Bitbank(ビットバンク)のコールドウォレットとマルチシグの利用状況まとめ
Bitbank(ビットバンク)のコールドウォレットとマルチシグの利用状況についてまとめていました。Bitbank(ビットバンク)はほとんどの仮想通貨銘柄がコールドウォレットに対応しており、マルチシグも最大限利用されているようです。Bitbank(ビットバンク)はセキュリティ面では信頼できる仮想通貨取引所だと思ってよさそうですね。
>>BitMEX(ビットメックス)登録がまだの方はこちらから(当サイトから「BitMEX」登録で6ヶ月間手数料が10%offになります)